忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 
一冊の本がある。
先日他界されたコピーライター眞木準さんの仕事を収めた
「眞木準コピー新発売」

その扉
「新聞紙に恋文を」と題された前書き。

敬意を込めてご紹介させて頂きたく、
ここに抜粋する事をお許しください。
 
 
--------------------
 
ところであなたは、新聞に折り込まれるチラシをメモ用紙がわりに
使ったことはないだろうか。生活の防備録のように利用する人は多いと思う。
なかには、思いついた詩のようなものを書きつける人も、いるだろう。
しかし、新聞紙にラブレターを書くことを職業にしている人は、そうはいない。
私は、広告の文章という形式で、企業や商品から読者へのラブレターを
代筆することを、正確に言うと二十二年続けている。
 
どの職業でも同じことが言えようが、楽しみと苦しみの混合割合いは、
圧倒的に苦しみのほうが多く、楽しみはほとんどの場合、
仕事が終わった後にさわやかな微風といった気配で、
わずかにうなじに感ずる程度である。
量的には苦しみが全時間の九割九分を占めるが、質的には、さわやかな
微風が時たま瞼を焦がすほどの一瞬の煌きに変わることがあり、
それがあるからこそ、楽しみが勝る。
 
そのように考えると、やはり新聞広告である。ただでさえ新聞紙面の
下の位置に置かれる広告は情報の下半身であり、その下世話な下半身を、
できるだけ面白いものにしたいという気持ちを、ずっと変わらず抱いている。
 
新聞は紙屑となり、ポスターは太陽や雨風に洗われ色褪せ、消えていく。
そういうものだからこそ、職人がていねいに作る生活雑貨のような
ポップ・ミュージックとしての広告を作りたいと思う。
 
広告コピーの基本型は、キャッチフレーズとボディコピーで作られている。
工夫を凝らした写真やイラストレーションに注目し、次にキャッチフレーズを
読む人もいるであろう。むしろキャッチフレーズに惹かれて広告を見る人も
多いかもしれない。コピーライターが、キャッチフレーズに精魂を込めるのは、
その醍醐味を計算しての上でもある。しかし、ボディコピーという
細かな文章まで読み進む人は、統計的に見ても限られている。
広告は一瞬の勝負であるから、それはそれでよいのだが、
実はボディコピーにこそ、商品の、企業の、あるいはコピーライターの
連綿たる思いのラブレターとしての本質が宿っている。
 
--------------------

モノを創る者にとって、
眞木さんの言う心情は共有出来ると思っている。

そう、僕が創っているモノは「ラブレター」なんだ。

もっともっと。

本質を宿していかなければ。
PR
秋田県庁第二庁舎の1階ロビーに「ものづくり展示ホール」がオープンしました。

秋田の伝統工芸品から県産の食品、秋田の企業が持つ高度なものづくり技術などを紹介しています。秋田が誇る「竿燈祭り」の初日に合わせ、満を持してのオープンです。

「どこでもドア」みたいな秋田杉製のドアにはすごい秘密があったり、話題のベロタクシーやソーラーカーも本物が展示されています。高い天井には大きな紙風船。絵柄は見てのお楽しみ。

こういった企業の技術を集め、実物を展示して紹介するスペースというのはなかなかありませんので、県外の方だけでなく県内在住の方にも是非見ていただきたい内容です。

See Visionsでは什器デザインやホール内レイアウトなど施行のお手伝いをさせていただきました。現在はスペース拡大も計画中です。

県庁第二庁舎は、とてもきれいで新しい建物。まだまだ一般の方が出入りするには馴染みの薄い場所ですが、このスペースができることでもっと身近な場所になれば、と思っています。

秋田経済新聞にも掲載されました。
バタバタしております。
東海林です。

先週、今週、そして再来週まで予定がみっちりです。
本当に嬉しい事です。

See Visionsをご指名とあらばそれに応えます!
一生懸命良いものを作ります。



6月30日は1年のへそと呼ばれるそうで、
本日より1年の後半に向けて一歩を踏み出しました。

すばらしいギャランドゥーになれるよう頑張ります。(笑)


昨日はいつもお世話になっているヘアメイクの小山内さんと食事でした。
いつも熱い話になって、意見交換と指導を頂きありがとうございます。
やっぱり熱い方々とお話をすると自分も沸々と沸騰してくるのがわかります。

デザインができることを日々追求です。 
先日
眞木準さんが、亡くなられたと、魁新聞で知った。
 
和田さんブログから
------------------
人間の運命ははかない。だけど、私は思う。
はかないからこそ一生懸命生きないといけない。


桜はすぐ散るが、咲いている姿がそのためによけいに美しく感じられるという。

一生懸命生きていたから、眞木さんが亡くなったときに、余計に人は悲しむ。
<中略>

人間は、予定通りの成功者になることのほうが珍しいし、
命もはかない。
でも、ならば頑張っても、そうでなくても同じというのは絶対に違う。

眞木さんは一生懸命生きていたから素敵だった。

---------------------
 
直接の面識などあるはずも無いが、
知らず知らず強く影響を受けているコピーライターのお一人である。

広告学校に通っていた時に知り合った青木くんも眞木さんの事務所で働いていた。
青木くん元気かなぁ。。。落ち込んでるだろうなぁ
彼の仕事はA4用紙に一文ずつのキャッチコピーを100案ずつ提出すると言うものであった。
本物だなぁと初めて思った話題であったことを記憶している。
 
眞木さんにはクリエーターとしての気構えを著書や編書などで
たくさん勉強させていただいた。
 
命を終えても、言葉は生き続けるということを、
これから実証していかれるのですね。

心から心からご冥福をお祈りいたします。
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新トラックバック
最新コメント
[11/22 shoji]
アクセス解析
 
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]