忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「もうすぐ」
See Visionsは3周年を迎えます。

その為のちょっとしたパーティーを
しようと思っています。

去年は「道化の館」にて10人くらいでしたか、
ブックカバーを皆様に差し上げました。
オリジナルです!

今年は何にしようかと、
伊瀬谷と悩んでいたら…
もう一週間後でした。

何も考えてないし〜どうしようか?

という業務報告でした。


「もうすぐ」
現在進行している「ごくじょうチャンネル」が
スタートします!!!!!

どうなるものかは走ってからのお楽しみですが、
きっと面白いことがいろんな方向に走り出すはずです。

See Visions達は楽しみで仕方がありません。

今まさにアウトプットの最終部分!

気を抜かずにやることが
大きな差になってくるんだろうなぁと


13647cb1.jpg














79367b0e.jpg
PR
東海林です。

突然ですが、本日は朝に野球の試合をしてまいりました。
朝4時起きで、5時集合です。
起きるのはかなり辛いですが、天気の良い日に朝早くから
運動するのは誠に清々しいです。

現役当時の動きの記憶のまま、今の体で動いてしまうと
結果

「足がもつれます。」

ダイビングキャッチのつもりがつまずいて転んだ格好になります。
もう少し動ける体になりたいなと思いました。

さぁ今日もやることが一杯です。

がんばりましょう!


 あたりまえですが、
本当に様々な方との出会いがあります。

飲み会や知人の紹介を含め、仕事関連で出会う方々。

広告代理店、スポンサー(クライアント)、印刷所、
CMやCG、WEBの制作会社、イベント、PR、
編集、フリー(カメラ、コピー、デザイン、イラスト etc.)。


人の出会いとは不思議だなぁ、気はぬけないなぁと
(ぴりぴりするという意味ではなく、その出会いの偶然に感謝して、失礼のないよう)
継続する努力をすることの大切さを思います。



いろんな出会いと、いろんなプロジェクトチームでの仕事。

私も、“選ばれる側”のひとりですが、
お互いプロとして努力しつつ、
気持ちのいい仕事をしていきたいと願います。



私は
グラフィックデザイン
webデザイン
空間デザインをしますが

それだけでなく
いろんなことに興味を持ってアンテナを張っています。

そのなかからお客様にご提案出来る内容もごく一部ですが、
ごく一部を大事にすべくさらにさらに知識を深めて行きたいなと。

だから休日は必要だし、いろんな人に会うことも必要です。(←いいわけ?笑)

これから会う方々も、現在までに会っている方々もよろしくお願い致します!

このブログを見てくださる方とも「出会い」ですね!

いせやです。

本日のお昼ごろ、秋田港湾産業新拠点にて行なわれている、
「秋田港 菜の花フェスティバル」へ行って参りました。

友人がスタッフとして頑張っているので、
様子を見に行こうと軽い気持ちで行ったのですが、
会場について思わず声がでました。



広大です。
こんな一面の花畑はみたことがなかったです。

「菜の花が一面に咲いているよ」「へー」くらいの会話でしたので、
まさかここまでとは…感動しました。
眩しいほど元気に菜の花が咲いています。

菜の花畑以外にも様々なブースが設けられて、
菜の花のアイスや天ぷらが食べられたり(しかも安い!)、
天ぷら油を燃料に動く車が、花畑の中を周回していたり(乗りたかったのですが、こどもの大行列で断念しました)、
秋田で大人気のあのヒーローが来たりしています。
工作や写真コンテストもやっていました。

今日は天気もよくて、ピクニック気分でした。
外で食べるアイスは最高ですね。

明日までやっています。
GW、どこへ行こうかお悩みの方、ぜひどうぞ。


菜の花フェスティバル
5月2日・3日
秋田港湾産業新拠点の特設会場にて

概要PDF
http://www.akita-pu.ac.jp/file_upload/for_link/20090327100820.pdf
先週はお休みをいただき、
丸ビルで開催された「TAKEO PAPER SHOW 2009」へ行ってきました。

印刷用紙の販売や企画を行なっている株式会社竹尾が毎年企画しているイベントです。前回までは、紙の新しい可能性を探るため、実験的な制作物が展示されるまさしく「紙の展覧会」だったのですが、今年は趣向を変え、様々なスピーカー(紙の仕事をしている人はもちろん、クリエイター、コラムリスト、学者や教授まで国内外)による講演会という様式でした。不況といわれる今の社会を「リセットされつつある」と表現し、「紙とは何か?」という原点からこれからの紙の未来をスピーカーとじっくり見つめ直し、語り尽くすという、従来よりぐっとシリアスな内容です。

入場は抽選で、私は最後の「総括」を聞いてきました。
お話は「紙」という媒体を通り越し、「社会」「世界」「人間」や「身体」についてまで及んだそうです。
2日間の様子は、ホームページで映像で公開され、書籍にもなるそうですから、内容は参加しなくても知る事ができます。ですが、あの空気感の中で2日分の講演を聞きたかったなぁと思うのです。「紙」というとても身近で、気にしないとなんでもない日常のものに対してこんなに人が集まり、熱く語る人がいる、という状況になんだか勇気をもらった気がします。
さらには、3時間前の講演内容がレポートとしてすぐ印刷され、帰りには束となって渡されました。その仕事の早さといったら!
しばらくはそのレポートを読みながら、映像の公開を楽しみに待とうと思います。

TAKEO PAPER SHOW 2009
http://www.takeopapershow.com/


また、別の日は横浜美術館へ金氏徹平さんの個展を見に行ってきました。

若手の現代美術作家で、秋田にいらっしゃったときは大変感銘を受けたのですが、今回もまたたくさん感動させていただきました。
素朴で偉大な感覚。なんだかひっかかっていた感覚を、氏はあまりにも直球で表現していました。とても楽しかったです。身軽になりました。


金氏徹平:溶け出す都市、空白の森
5月27日まで
横浜美術館にて
http://www.yaf.or.jp/yma/jiu/2009/exhibition/kaneuji/


久しぶりの友人にもたくさん会え、有意義な週末でした。
今回も帰りは、お気に入りの「上野発の夜行列車」です。
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新トラックバック
最新コメント
[11/22 shoji]
アクセス解析
 
Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]